北条時宗公について

北条時宗公について

菊池容斎筆『前賢故実』巻八より

時宗公は、鎌倉幕府5代執権の時頼公の子で、建長3年(1251年)に生まれ、文永5年(1268年)に18歳で鎌倉幕府8代執権に就任。同11年(1274年)文永の役がおこりました。父の時頼公の影響もあって、中国・宋から招いた無学祖元禅師(佛光国師)を師として参禅に励んでいました。文永・弘安の蒙古襲来という国難に立ち向かった時宗公は、金剛経・円覚経を血書し国師に奉納しました。国師は時宗公の熱意に打たれ、「この般若の力を念ずれば、必ず勝利を得ることが出来る」と励まし、「莫煩悩」の3字を書き与え、勇猛心を奮起させました。この国師の激励があってこそ、時宗公が奮起し、日本軍を振るい立たせ蒙古軍を撃退させたのです。蒙古軍を撃退した時宗公は戦死者を敵味方区別なく弔うため、また国師に鎌倉にとどまって禅をひろめて欲しいという願いもあって、弘安5年(1282年)12月8日に円覚寺を開き、落慶開堂を行いました。その2年後の弘安7年(1284年)4月4日に亡くなられました。34歳でした。法名は「法光寺殿杲公大禅定門」。開山国師は時宗公が亡くなられた事を悲しまれ、「法の為に人を求めて日本に来る 珠回り玉転じて荒台に委す 大唐沈却す孤筇の影 添え得たり扶桑一掬の灰」と詠まれました。

贈従一位北条時宗公肖像(
関藤通熈)

幕末の頃、尊王攘夷の思想とともに、日本の国難を救った功労者として評価されるようになります。明治時代になって、明治37年(1904年)には明治政府は従四位であった時宗公に従一位を追贈しました。日露戦争という国難の時代、かつて蒙古と戦い国難に立ち向かった時宗公を称え、明治天皇の皇后・昭憲皇太后は「あだなみは ふたたびよせず なりにけり 鎌倉山の 松のあらしに」と御歌を詠まれました。

昭憲皇太后 御歌

平成13年(2001年)には、狂言和泉流二十世宗家の和泉元彌さんの主演でNHKの大河ドラマ『北条時宗』にも取り上げられ話題となりました。

『大河ドラマ・ストーリー 北条時宗』
日本放送出版協会 刊

また、佛日庵の前住職・髙畠瑞峰は、『北条時宗 小百科』(かまくら春秋社 刊)の中で時宗公について以下のように記しています。

時宗公余滴

 北条時宗公は建長3年(1251年)5月15日、五代執権北条時頼公の嫡男として生を享けられました。幼名を正寿丸、また、相模太郎とも称されました。十八歳の若さで執権に就き、蒙古襲来という国難に立ち向かわれた時宗公ですが、その天賦の才をうかがわせる少年時代の逸話があります。
 引長元年(1261年)、時宗公十一歳の時、将軍宗尊親王は極楽寺の山荘で笠懸を催されました。笠懸とは流鏑馬と同様に、馬上から的に向かって矢を射る武芸です。当時、この武芸を得意とするものは少なく、皆、出場をためらいました。時頼公はわが子なら上手くやるだろうと将軍に申し出ました将軍の命を受けた時宗公は、物怖じすることもなく、鮮やかな手並みで見事、的を射ました。時宗公の素顔を彷彿とさせるのは、その後です。的を射たとみるや、そのまま馬を走らせ颯爽と屋敷に帰られたといいます。人前を恐れない闊達な性格は、時頼公をしてなかなかの大器であると唸らせたといわれます。
 少年期から武芸に秀でた時宗公でしたが、心胆の鍛錬、すなわち禅の修行に精進したことはつとに知られています。大覚禅師(蘭渓道隆)、仏源禅師(大休正念)、仏光国師(無学祖元)らを師に、時宗公は禅の修行に努められました。精神のたゆまぬ練磨を重んじた武士としての心構えは終生、変わることはありませんでした。
 弘安の役(1281年)から三年、時宗公は三十四歳にして病に倒れます。まさに国を救うことに心血を注ぎつくされた感がありますが、死を前にした時宗公は仏光国師に願って剃髪、落飾します。仏光国師は蒙古襲来の渦中、時宗公とともに事態を憂い、また、一国の指導者としていかにあるべきかを禅の精神をもって示しました。葬儀の際、大導師を務められた国師の切々とした振舞いは、愛弟子への情愛にあふれたものだったと伝えられています。
 以来、今日まで、当庵の廟所に時宗公を偲ぶ参詣者の姿は絶えることはありません。激動の時代を自らの信念で生き抜いた時宗公の心は、今もこの地に息づいています。

「時宗公余滴」髙畠瑞峰『北条時宗 小百科』かまくら春秋社(年)

北条貞時公について

菊池容斎筆『前賢故実』巻八より

貞時公は、時宗公と正室・覚山尼(かくさんに)の子で、文永8年(1271年)12月に生まれ、弘安7年(1284年)に父の死によって14歳で鎌倉幕府9代執権になります。北条一門の権力を強め、幕府の政治を掌握しました。時頼公、時宗公と同じく深く禅宗に帰依し、特に来朝僧の一山一寧(一山国師)に参禅し、円覚寺の第7世住持に迎えました。貞時公は時宗公の志をついで円覚寺の大檀那となり、正安3年(1301年)には関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)を造り国家安泰を祈願して寄進しました。これが今も円覚寺に残る国宝の洪鐘(おおがね)です。また、弘安8年(1285年)には母の覚山尼を開山として東慶寺を開きます。応長元年(1311年)に41歳で亡くなられました。 法名は「最勝園寺殿演公大禅定門」。(画像は、菊池容斎筆『前賢故実』巻八より)

北条高時公について

北条相模守平高時肖像
(宝戒寺蔵 )

高時公は、貞時公の子で、嘉元元年(1304年)に生まれ、正和5年(1316年)に父と同じ14歳で鎌倉幕府14代執権となります。禅宗に深く帰依し、この佛日庵で貞時公13回忌の法要を盛大に執り行った記録が、古文書に記されています。高時公は南山士雲(なんざんしうん)や夢窓疎石(夢窓国師)に参禅され、夢窓国師を鎌倉幕府滅亡という戦乱の時代に円覚寺の住持として迎えました。国師は後醍醐天皇や足利氏の信任が篤く、国師の人徳と尽力によって円覚寺は戦乱から逃れ、寺を護持することができました。元弘3年(1333年)5月22日、元弘の乱における東勝寺の合戦で新田義貞の軍に敗れ、北条一族や家臣らとともに自刃し31歳で亡くなられました。これにより約150年続いた鎌倉幕府は滅亡します。法名は「日輪寺殿鑑公大禅定門」。また、鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇から「徳崇大権現」という神号を下賜され、神として宝戒寺に祀られております。

▲ Page Top